東洋医学×分子栄養学 【東洋医学×分子栄養学】で学ぶ冬の過ごし方 12/22はもう冬至ですね。 だいぶ寒くなってきたので、冬の過ごし方を紹介することにします。 東洋医学的な冬の過ごし方を書いている方は結構いると思うのですが、このブログは「東洋医学×分子栄養学」的な健康へのアドバイスを主眼としているので、そ... 2023.12.19 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 読書案内『あなたのサプリが効かない理由』 いつも読んでいただいて、ありがとうございます。 さて今回は、読書案内的「東洋医学×分子栄養学」の第2弾です。 先日、久しぶりに鍼灸学校の学生さんと話す機会があって、分子栄養学を始めるにあたってどんな本から読んだらいいかをアドバイスしたときに... 2023.12.12 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 血管の状態は健康・老化と関係が深い いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は血管ネタです。 日本人は血管病で死ぬことがかなり多いということを知ってましたか? 死因のうち、心疾患が14.9%、脳血管疾患が7.3%、血管性及び詳細不明の認知症が1.6%で、合計すると血... 2023.12.05 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 【徹底検証】コーヒーはカラダに良いのか悪いのか? いつも読んでいただいてありがとうございます。 コーヒー好きにとっては、コーヒーがカラダに悪いかもしれないと思うと、とても憂鬱になりますよね。 分子栄養学でもよく「コーヒーやカフェインはカラダに良くないから止めましょう」などと言われます。 で... 2023.11.28 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 油はとっても大事だよ いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は油のお話。 三大栄養素の脂質のことだから、とっても大事です。 ところで、油を摂ったら太るとかカラダに悪いと思っている人はまだまだ意外に多いですね。 よく患者さんにも言うんですけど、油を摂っ... 2023.11.21 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 代謝が悪いとはどういうことか? 歳をとって代謝が落ちてきたとか、代謝が悪いからなかなか痩せられないという人は結構多いと思います。 ですがこの「代謝」って、なんだか分かってますか? わからないと上げられませんよね(笑) ということで今日は「代謝ってなに? 代謝が悪いってどう... 2023.10.24 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 分子栄養学的にも「生理痛は病気です」 こんにちは、島田です。 『生理痛は病気です』という邱紅梅先生の本が出て、東洋医学界隈ではちょっと話題になっているようです。 これって栄養学的にもまさに言えることなんですね。 ということで、今回は生理痛について分子栄養学的に考えてみます。 痛... 2023.10.17 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 栄養療法の大前提として大事なこと その3 ストレスがかかると、カラダはそれに対抗していろいろな反応をします。 森の中でクマさんに出会う(ストレスを受ける)と「闘うか逃げる」ために交感神経が優位になるんでした。 これは神経系のコントロールです。 ですが、これ以外にもホルモン系のコント... 2023.10.10 東洋医学×分子栄養学