分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

栄養療法の本質

いつも読んでいただいてありがとうございます。 しばらくメルマガとブログをお休みして、自分の行うべきことについていろいろと考えてみました。 ということで、今回は「栄養療法の本質」について書いてみます。 〇〇を摂れば健康になる!? よく〇〇を摂...
東洋医学×分子栄養学

生活習慣とアルツハイマー病

いつも読んでいただいてありがとうございます。 先日、こんな記事を読みました。 原題は”Lifestyle Changes May Slow or Prevent Alzheimer's in People at High Risk”です。 ...
東洋医学×分子栄養学

「老化と栄養の関係」とその解決策

いつも読んでいただいてありがとうございます。 日本老年学会が6月13日に高齢者を75歳以上と定義しました。 理由として挙げているのが、平均余命が伸びていること、日本人高齢者の若返りが見られること、国民の意識の変化などです。 今回の報告書では...
東洋医学×分子栄養学

卵について知っておくべきこと

卵に含まれている主にタンパク質について、そのアミノ酸組成、健康やメンタルのために果たしている役割などについてのお話です。
東洋医学×分子栄養学

シミと日焼けと糖質

いつも読んでいただいてありがとうございます。 シミができるから陽に当たらないって人が多いって聞きました。 最近は男子も日焼けしたくないようで、先日も甥っ子に「日焼けなんてありえない」と言われて、叔父さんはちょっとショックでした。 いまさら美...
東洋医学×分子栄養学

サラダは本当にカラダに良いのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 「健康のために何を食べるべきか?」って考えたときに、真っ先に出てくるのが「野菜」っていう人、かなり多いですよね。 でも本当にそうですか? というのが今回のネタです。 ちゃんと健康になりたい人は、...
東洋医学×分子栄養学

薄毛対策に効く栄養素とは?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 患者さんを診ていて思うんですけど、薄毛で悩んでいる人は男女ともに意外に多いですね。 以前は「AGAって何のこと?」と思ってましたけど、最近では車内広告でもよく見かけるようになりました。 高い育毛...
東洋医学×分子栄養学

対談シリーズ第2弾〜鍼灸教育に分子栄養学をどう活かすか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。今回は対談シリーズの第2弾です。 3/20にIGL国際医療専門学校の同窓会で分子栄養学の話を4時間させてもらったんですけど、そのときに広島に伺って、この講演を企画してくれた東京衛生学園の教員時代の...