分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

在宅緩和ケアの現場で鍼灸の可能性を感じたときの話

僕はどうも最近、鍼灸界では「分子栄養学の人」だと思われているようです(笑) それはそれでとっても嬉しいんですけど、僕にもいろいろなバックグラウンドがあるので、今回はそんなことについて書いてみようと思います。 在宅鍼灸と出会った経緯 僕は、鍼...
東洋医学×分子栄養学

何かを無性に食べたくなるのは、栄養素の不足のサインかも

私たちの身体は、いろいろな声を発しています。 例えば、怠いとか熱が上がるのは「動かないで」というサインなので、解熱剤を飲んで無理に仕事に行ってはいけません。 というより、体温が上がることによって免疫機能を上げて外敵に対処しているわけで、下げ...
東洋医学×分子栄養学

僕が最近、残念に思うこと

ちょっと突然ですが、僕の父のことについて少し書きながら、今後自分がやっていくべきことについて考えてみたいと思います。 父も鍼灸師でした。 というより、私は父の影響を受けて鍼灸の道に入ったんです。 まずはそんな父のことについて少し書いていきま...
東洋医学×分子栄養学

僕の栄養カウンセリングの流れを公開しましょう!

よく「分子栄養学を鍼灸の臨床とどう結びつけて使っているんですか」という質問をいただきます。 それは内緒です(笑)などと言っていては、僕が広めたいと思っている正しい栄養療法が浸透しないので、公開することにします! うまく伝わるといいんですけど...
東洋医学×分子栄養学

僕の「東洋医学×分子栄養学セミナー」でしかやっていないこと

前回は「鍼灸師の僕が分子栄養学を学んだ理由」について書きました。 皆さんも興味を持っていただけましたか? 僕はこのノウハウを鍼灸師や他のセラピストに広めたいと思っているので、今年はそのために動くつもりです(笑) 今回は僕のセミナーでしかやっ...
東洋医学×分子栄養学

メンタルを栄養で治すための大前提

僕は毎月、分子栄養学のスキルアップセミナーというのをやっています。 いま来月分の資料をつくってるんですけど、その内容からちょっとだけ紹介させてもらいます。 テーマは「メンタルを栄養で治す!」です。 メンタルと栄養が関係するって知ってましたか...
東洋医学×分子栄養学

僕が風邪のときに摂るサプリ

ちょっと遅いですが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。投稿の内容やブログとの連携についていろいろと考えていたら、随分と間が空いてしまいました。 とりあえずこんな形にしましたので、ご意見などがありましたら遠慮なくど...
東洋医学×分子栄養学

太っていると何が問題なのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 11月17日に1Dayセミナーの4回目で「ダイエット」をやります。 だからこれ、番宣です(笑) ダイエットに興味のある方は多いと思います。 もちろん、患者さんにダイエットのアドバイスをしたい臨床...