東洋医学×分子栄養学 何かを無性に食べたくなるのは、栄養素の不足のサインかも 私たちの身体は、いろいろな声を発しています。 例えば、怠いとか熱が上がるのは「動かないで」というサインなので、解熱剤を飲んで無理に仕事に行ってはいけません。 というより、体温が上がることによって免疫機能を上げて外敵に対処しているわけで、下げ... 2025.03.04 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 カラダの声は聞けば健康になれるのか? いつも読んでいただいてありがとうございます。 今回は、自分の健康を自分で守るために大切だと思う「カラダの声」について書いてみます。 健康は他人が守ってくれるものではなく、自分で守るものです。 健康への影響がとても大きい食事は、まさに自分で選... 2023.09.05 東洋医学×分子栄養学