東洋医学×分子栄養学 鍼灸師が根拠をもって食事指導ができるようになるためにすべきこと こんにちは、島田です。 今回は特に、鍼灸師の方々向けの内容です。 以前、鍼灸師がキチンと食事や栄養の指導ができるようになるためにすべきことについてブログを書きました。 こちらを読んでいない方は、下記のリンクからまず先にお読んでください。 で... 2023.08.08 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 熱中症対策に何をすべきか? いつも読んでいただいてありがとうございます。 最近は「暑い」という言葉しか出てこない感じですが、いかがお過ごしでしょうか? ということで、今回は熱中症対策です。 特にお年寄りの方に、わかりやすく教えてあげてください。 まずは知っておこう!熱... 2023.08.01 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 子どものための栄養学(2)頭が良い子にするために必要な油 こんにちは、島田です。 関東ではやっと梅雨が明けました。 実質的に後半はほとんど雨が降っていなかったですし、とっても暑かったですが、皆さんお元気ですか? 今回は、ご好評をいただいた「子どものための栄養学」の2回目。 頭が良い子にするために必... 2023.07.24 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 ヒトのメスの不思議について こんにちは、島田です。今回はヒトのメスの不思議についてです。 ネタ本のひとつは『生き物が老いるということ』(稲垣栄洋)です。 なかなか興味深い内容が書かれていたので、面白かった部分をシェアしてみます。 分子栄養学的にも「老い」というのはひと... 2023.07.18 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 子どものための栄養学(1)気分を落ち着かせるために こんにちは、島田です。 今回はいままでに書いてなかった「子供に関する栄養」のお話。 子供といってもいろいろな年代の子がいますし、それぞれの年代で必要になってくる栄養や不足しがちな栄養が違うので、連続ではないけれど何回かに分けて書かないといけ... 2023.07.11 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 糖尿病治療薬GLP-1でダイエット!? いつも読んでいただいてありがとうございます。 今日はダイエットの話です。 ですけど、関連して糖尿病についてもかなりの部分で触れていきます。 糖尿病の治療を受けている患者さんも多いと思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。 糖尿病治療薬... 2023.07.04 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 タンパク質量が食欲を決める 今回は食欲とタンパク質の関係についてです。 科学者たちが語る食欲 僕は以前に『科学者たちが語る食欲』(デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン共著)という本を読んで、なかなか面白いことが書いてあったので「分子栄養学予防ア... 2023.06.27 東洋医学×分子栄養学
東洋医学×分子栄養学 エネルギー不足だと妊娠しずらい?! こんにちは、島田です。今回はエネルギーの話です。 「エネルギーって言われてもピンとこない」と思うかもしれません。でも、エネルギー不足だと次のような症状が出てきます。 疲れやすい だるい やる気が出ない 動きたくない 考えがまとまらない まあ... 2023.06.20 東洋医学×分子栄養学