東洋医学×分子栄養学

東洋医学×分子栄養学

鍼灸師の僕が分子栄養学を学んだ理由

前回のブログ「メンタルを栄養で治すための大前提」はどうでしたか? 精神疾患とか発達障害とかにも栄養が使えるって、ビックリしたかもしれません! まだ読んでない方はこちらから 今回は「僕がなぜ分子栄養学を学び、それをどう鍼灸治療に活かしていった...
東洋医学×分子栄養学

メンタルを栄養で治すための大前提

僕は毎月、分子栄養学のスキルアップセミナーというのをやっています。 いま来月分の資料をつくってるんですけど、その内容からちょっとだけ紹介させてもらいます。 テーマは「メンタルを栄養で治す!」です。 メンタルと栄養が関係するって知ってましたか...
東洋医学×分子栄養学

僕が風邪のときに摂るサプリ

ちょっと遅いですが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。投稿の内容やブログとの連携についていろいろと考えていたら、随分と間が空いてしまいました。 とりあえずこんな形にしましたので、ご意見などがありましたら遠慮なくど...
東洋医学×分子栄養学

太っていると何が問題なのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 11月17日に1Dayセミナーの4回目で「ダイエット」をやります。 だからこれ、番宣です(笑) ダイエットに興味のある方は多いと思います。 もちろん、患者さんにダイエットのアドバイスをしたい臨床...
東洋医学×分子栄養学

がんは予防できるのか?

いつも読んでいただいてありがとうございます。 スキルアップセミナーっていうのを毎月やっています。 そこで話すテーマはいろいろで、分子栄養学のベースになる知識、症状・疾患に関する栄養療法のまとめ、各栄養素の使い方、最新の論文紹介、具体的な症例...
東洋医学×分子栄養学

肺と大腸

いつも読んでいただいてありがとうございます。 突然ですが、東洋医学では「肺は皮毛(皮膚)を主(つかさど)る」とされます。 特定の臓腑と身体の諸器官との関係性を細かく記述しているもののひとつです。 肺という臓と表裏関係にあるのが六腑のひとつの...
東洋医学×分子栄養学

栄養療法の本質

いつも読んでいただいてありがとうございます。 しばらくメルマガとブログをお休みして、自分の行うべきことについていろいろと考えてみました。 ということで、今回は「栄養療法の本質」について書いてみます。 〇〇を摂れば健康になる!? よく〇〇を摂...
東洋医学×分子栄養学

脂肪の燃焼に必要な栄養素

いつも読んでいただいてありがとうございます。 突然ですが、分子栄養学的に「脂肪を燃焼させる」にはどうしたらいいのか? とよく聞かれます。 つまりダイエットに必要な栄養素ってことですね。 ご存知のように、僕は栄養カウンセリングをやっています。...