ヒトのメスの不思議について

東洋医学×分子栄養学

こんにちは、島田です。
今回はヒトのメスの不思議についてです。

ネタ本のひとつは『生き物が老いるということ』(稲垣栄洋)です。
なかなか興味深い内容が書かれていたので、面白かった部分をシェアしてみます。

分子栄養学的にも「老い」というのはひとつの重要なテーマなので、参考になりました。

ヒトは哺乳類のなかでも特殊な閉経後に長生きする生物

ヒトという生き物は、生存期間の途中で女性が閉経を迎えて繁殖を終えるという、哺乳類のなかでも特異な生き物なんですね。

月経自体は、ヒトや一部のサル、コウモリ、ネズミなどの限られた種にあるんですけど、基本的には死ぬまで生理があるのが一般的なようです。

まぁ、生理の出血があると自分の存在を知られて敵に襲われやすくなるので、子宮内膜の剥離による出血がない動物が多いのはうなずけます。

魚や虫をみてみても、卵を産むとすぐに力尽きて死んでしまうのが一般的ですよね。
基本的にメスの存在目的のメインは、種の存続つまり繁殖だから、その目的を果たしたら命が潰えてしまうと考えられているようです。

じつは哺乳類のなかでも更年期障害があるのは、ヒト、シャチとコビレゴンドウの3種だけなんですよね。

シャチを例に挙げると、メスは40歳頃に閉経した後、90歳前後まで生きるらしいです。
ちなみにオスは50歳ごろ亡くなってしますんですって。

なぜヒトのメスは閉経後にも長く生きるのか?

では、なぜヒトやシャチは閉経後も長く生きるんでしょうか?

いくつか仮説があるんですけど、生物学的にいちばん有力視されているのは「おばあちゃん仮説」。

つまり、ある程度年齢を重ねると自分が出産をして子供を産むよりも、子供の子供である孫の世話に専念する方が自分の子孫を増やすのに有利に働くというものです。

高齢になれば当然、出産に伴うリスクが上がるというのもその大きな理由のようです。

ヒトのように高等な動物は、生きていくための知恵を学習するのに長い時間がかかります。
そのため、他の種に比べると生育期間がかなり長く必要になるわけ。

おばあちゃんは、体力的には若い世代には敵わないけれど、生きるための知恵などに関しては引けを取らないものを持っている。

そこでおばあちゃんを大事にしてきた集団が、繁栄していった可能性が高いと想像できるわけです。
つまり閉経後のメスの役割は、孫の面倒を見たり教育したりすることだということがわかります。

逆にいえば、そういうことをシステムとして組み込めた社会は、繁栄すると言えるわけです。
もっとも、現代のおばあちゃんたちはもっと自由に閉経後の人生を謳歌しているようにみえるのは、逆に良いことなのかもしれません(笑)

東洋医学の古典の記述では女性の寿命は49歳まで?

ところで東洋医学では、女性は7の倍数、男性は8の倍数で特徴的な変化がみられると古典(『素問』上古天真論)に書かれています。

女性についての最後の部分に閉経について書かれています。
短いので挙げておきます。

七七任脈虚、太衝脈衰少、天癸尽、地道不通、故形壊而無子也。
(49歳で任脈が虚し、太衝脈が衰少し、天癸が尽きて、生理がなくなり、形が壊えて子をつくれなくなる。)

つまり49歳で閉経するということです。
そして、女性に関する記述はここで終わっています。

江戸時代頃までは「人生50年」だったので、閉経と人生の終焉がほぼ同じくらいだったということになりますかね。

現代の日本では女性の平均寿命は87.6歳(2022年)。
つまり、閉経後の人生が寿命とともにドンドン伸びたけれど、閉経までの期間はほとんど変わっていないということですね。

ちなみに男性は八八=64歳まで記述があります。
何だかムダに長い気がしちゃいますね。

女性に更年期障害が存在する進化的な理由

女性の閉経に関連して、やっかいな更年期障害という問題があります。
これに関して、進化論的な理由が解明されたとのことなので、ちょっと紹介しておきます。

遺伝子の間に起こる対立がその一因だというんです。

ヒトは父親と母親から遺伝子をひとつずつ受け取ります。
普段はこの2つの遺伝子は当然強調して働いています。

ところが更年期を迎えた女性では、父親由来の遺伝子は早く閉経を引き起こそうとし、一方で母親由来の遺伝子は娘に繁殖を継続するように働きかけをするんですって。

この2つの遺伝子が更年期にだけ対立を起こすことで、女性ホルモンのバランスが乱れて、更年期障害という不快な症状を場合によっては約10年間も引き起こすのだとか。

ちょっと面白い説ですよね。

更年期障害にはビタミンE

今回は栄養の話がまったく出てなかったので、最後にひとつだけおまけとして書いておきます。

上にも書いた更年期障害。
私の患者さんにも多いですし、個人差はありますが10年近くも悩まされる人がいるようです。

栄養素として更年期症状に良いといわれるのが、ビタミンEです。

これって脂溶性ビタミンなので、脂質と一緒に吸収されます。 ですからサプリなどで摂るタイミングとしては、脂質の吸収のための胆汁酸や消化酵素が分泌される食事のあとがいいとされています。

それからビタミンEをサプリで摂るときは、天然型を選ぶようにしましょう。 天然型と合成型の見分けかたは、その表記です。

  • 天然型:d-α—トコフェロール
  • 合成型:dl-α—トコフェロール

合成型にはdの後ろに「L」が入っているので、参考にしてみてください。

ビタミンEは、食品ではナッツ類や種子類などに多く含まれています
ただし、最近はナッツアレルギーが急増しているようなので(最新の調査で小麦を抜いてアレルギーの3位になったみたいです)、くれぐれも注意してください。

今回はこの辺りで。

タイトルとURLをコピーしました